今回は誰でも簡単にちょっとした手間をかけるだけで出来る【つまり予防法】と【市販のパイプ洗浄剤使用の際の注意点】をお伝えしたいと思います。
つまり予防法
つまり予防法のポイントは一つ、大量の水を流すことです!
例えば、洗面ですと必ず下の画像のような排水栓が付いています。

洗面用排水栓

排水ゴム栓
朝の洗顔や歯磨きの時に流す水を栓をして洗面器に溜めておきます。
洗顔や、歯磨きが終わったら栓を外して一気に流します。
これだけです!
こうすることで特に洗面収納内にあるS字状の排水器具(Sトラップと呼びます)内の汚れを、水圧によって流し落とすことが出来ます。
溜める水は少量よりも多量のほうがより水圧がかかる分効果大です。
洗顔などに使用した水なら水道代の無駄にもなりません。
同じ方法が他の水まわりにも有効ですが、台所なんかは栓が無いことがほとんどです。
栓が無い場合は、例えば食器を洗いながら洗い桶に水を溜めて一気に流したりすることで同じ効果が得られます。
浴室は浴槽に溜めた水を流せばOKです。
シャワーしか浴びないという方もいらっしゃいますが、【詰まり予防】と健康のためにもたまには湯船に浸かるようにされると良いと思います。
また、浴槽の排水はその構造によっては宅地内のメインの排水管の詰まり予防にも役立ちます。
理屈は同じです。
最近たまにあるのがトイレをリフォームしたら外の排水管で頻繁に詰まるようになってしまったというトラブルです。
これは逆のパターンで、以前の大容量排水トイレから現在の節水型トイレに替えたことで、流れる水が少ないがために流しきれない汚物やペーパーが蓄積して詰まってしまうのです。
浴室がトイレの上流に位置している場合は、浴槽の水を毎日排水することでこうした詰まりを予防することができる場合もあります。
市販のパイプ洗浄剤使用方法の注意点
続いて市販のパイプ洗浄剤使用の際の注意点ですが、これも同じで大量の水で流し切ることが大切です。
薬の力でせっかく浮かび上がった汚れも、流し切らなければまたこびりついてしまいます。
また、人間の薬と一緒で用法、用量を守ることも大切です。
特に放置時間を守らずに使用されている事が多いように感じます。
説明書きに〇〇分〜〇〇分間と記載がある場合は必ずその時間内に洗い流すように注意してください。
もう一つ、台所の詰まりの場合に多いケースなのですが、詰まってからや詰まりかけの状態で市販の洗浄剤を使用することで状況がより悪化してしまうことがあります。
ですから台所に関しては全く異常がない状態で定期的に洗浄しているという場合を除いては、症状発生後に洗浄剤を使用するのは控えたほうがいいかもせれません。
以上が簡単に出来る詰まり予防法と市販パイプ洗浄剤使用の注意点ですが、どちらにも共通しているのは大量の水を流す事です。
普段から節水を心がける事はとても大切な事ですが、それが仇となることがあります。
詰まりが発生して業者に修理を依頼すれば、日々の節水によって節約した水道代分は一気に吹っ飛びます!
それどころか下手したら赤字になります。
程よい節水でバランスよく使用されることをお勧めします❗️
排水管の高圧洗浄について
詰まり予防の代表的な方法は定期的な排水管の高圧洗浄です。
これは個人ではなかなか難しいものになりますので、業者に依頼することになると思います。
頻度は使用量や構造により異なりますので一概には言えませんが、大体1〜5年に1回程度を目安にしてもられば良いと思います。
戸建て住宅で実際に定期洗浄している方は正直少ないですが、やらないことでつまりのリスクが高まるのは間違いないです。
当店では戸建て住宅の排水管洗浄を12,000円(出張費、消費税別)で承っております。
つまり予防としてだけではなく、悪臭やゴキなどの害虫対策にもなりますので、興味のある方は是非ご相談ください!